井水槽の清掃

受水槽の清掃

清掃前 井戸水の特徴

水槽内は1年でこんな状態です

井戸水の特徴ですが、キッチンやお風呂場など、ちょっと油断した隙にステンレスや鏡に白いうろこ状の汚れがビッシリついてしまったなんて経験はありませんか?
「水しか使っていないのに、なぜ?」と思いがちですが、汚れの原因はその「水」にあります。
水の中には「ミネラル」が含まれていて、水分が蒸発した後もステンレスや鏡の上にミネラル分が留まります。これこそが水あか汚れの原因です。
水道水でも水あか汚れは発生しますが、井戸水を使っている場合はさらに汚れがひどくなりがちです。

これは、井戸でくみ上げる地下水には、水道水よりもさらに豊富なミネラルが含まれているからです。鉄分やマグネシウム、カルシウムなど、汚れの原因が多く含まれる分、水あか汚れに悩まされやすくなるというわけです。
とはいえ「井戸水は水道水よりも美味しい!」と感じる理由の一つはこの豊富なミネラル分にあります。
ですが塩素消毒されていないので飲み水としては一般的に使用されておりません。

清掃後

貯水槽洗剤で汚れを除去した後、塩素消毒を行い綺麗になりました。
1年に1回の清掃が必須ですね。

主な井戸水の使用場

井戸水は、トイレやガーデニングなどの生活雑用水として使用されます。
洗濯機器、冷暖房設備、防火設備、浴室などでも利用されます。

ろ過する設備(地下水膜ろ過システム)を導入することで、飲料水として日常的に利用することができます。

高架水槽の清掃

清掃前                     清掃後

高架水槽も同様の汚れが綺麗になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA